今度こそホント〜に
「NEWかもしかビーズ編み」つづき


「かもしか撮影用のデジカメ小物収納」シリーズのつづきです。
+ + +

これはデジカメの予備の充電池(単三)を携帯する入れ物です。
ヨコ70mm×タテ68mmの大きさで、かぶせ蓋タイプ。
(手首にかけられるようヒモを付ける予定ですが、未だ果たせず・・)



かぶせ蓋を開くと、こんな感じ↓


内側には、またまたニホンカモシカの足跡の形。


左がオモテ(フタ)、右がウラ。

ウラのかもしかの横顔は、白色とベージュ色のビーズの色の差が
わかりにくかったんで、急遽灰色のビーズも使ってみました。
なので、「図案集」の図と少し違って見えます。

配色ってのが、また結構悩みのタネです。
コントラストの付き具合を想像するとき、
バラバラのビーズの粒で見る色と、編み上がったときの色とでは
微妙にギャップがあるからです。
まー、これは、経験値を積み上げて習得するしかないでしょうねー。


+ + +

悩みのタネといえば、個々のビーズの大きさのバラツキも
ペヨーテ編みでは問題になってきます。
なるべく同じメーカーの、同じ時期のロットのビーズで、
薄べったいのや、甲高なのが混じっているのは避けて、
粒ができるだけそろっているものを、よーく見て選びましょう。


+ + +

なーんかこんなこと書いてると、ビーズ編みって大変そうで
始めてみようって気にならない・・かもしれませんね。
でも。
ホントにちっちゃいものから始めると、きっと面白くなりますよ!


たとえば・・
ニホンカモシカ正面顔の試作で作ったもので、ちょっと失敗してるのですが
今さらほどくのももったいないので、
「無印良品」のミニトートバッグに縫いつけてみたりして。


根性なしのまうご犬のかもしかバッグでーす。(やけくそ)
ちっちゃいものでも工夫して、ぜひオリジナルなビーズ小物を作ってみてくださいな。

+ + +

そして「かも板」にてUmiさんがリクエストしてくださった、

「まうご顔携帯ストラップ」

も、作ってみました。・・笑えるかも・・・。
見てね〜!


「ニホンカモシカの横顔」「ヒゲ付きシロカモ」「サイガ」の図案は

かもしか図案集

に、まとめました。
ダウンロードできるようPDFも作りましたので、
かもしか図案の小物を作る際は参考にしてくださいませ!



「NEWかもしかビーズ編み」前のページへもどる



工作室のトップページへ

このページのトップへ
 / まうごてんのホールへ