ニホンカモシカ関連情報
「かも板」に寄せられたニホンカモシカに関係する記事・情報のあるサイトをまとめました。
ニホンカモシカという動物の現在を知る資料・参考にしていただきたいです。
ここに載っていない情報をご存じの方、教えてください。この欄に掲載します。
かもしか情報専用掲示板「かも板」(←「まうごてんのもくじ」から入って下さい)へどうぞ!

INDEX
2006年(平成18年)

2005年(平成17年)

2004年(平成16年)

2003年(平成15年)

2002年(平成14年)

2001年(平成13年)

2000年(平成12年)

1999年(平成11年)以前
◆リンク先の記事抹消によるリンク切れはご容赦下さい。
 リンク切れになったときのために一部記事を要約・抜粋して掲載しています。
 掲載に問題があれば削除いたします。
 まうご犬へのメールはこちら↓からどうぞ。


         
 


◆情報提供していただいた皆様・・・
 ねこさん、みいずさん、 まっこうくじらさん、
 どうもありがとうございました!
ニホンカモシカのへやへもどる

2002年(平成14年)
12/13 ニホンカモシカ、10年で1.7倍に/県生息調査、長年の保護策実る (秋田魁新報)
http://www.sakigake.co.jp
> 県内のニホンカモシカ(国の特別天然記念物)の生息数がこの10年間で1.7倍に増え、県内全域に分布域を広げたことが、県の生息調査で分かった。12日の県議会福祉環 境委員会で県が示した。県自然保護課は「適正な個体数の維持のために十分な数がいることが確認できた」としている。調査結果を基に本年度中に新たな保護管理計画をまとめる。
 調査は、県内全域の主に里山周辺(国有林、民有林含む)を対象に11年度から3年がかりで実施。1キロ四方の調査区域(100ヘクタール)136区画を設定し、鳥獣保護員や森林組合員からの目撃情報の聞き取りと、冬場の足跡調査などで個体数や分布域を推定した。
 県全体での推定生息数は2万2719頭(100ヘクタール当たり生息数2.9頭)。地域別では県北9649頭(2.8頭)、中央3260頭(3.6頭)、県南9810頭(2.7頭)だった。これまで生息していないとされていた男鹿半島でも確認された。
 平成2年度に行った同様の調査による推定生息数は、全県で1万3337頭。10年間で1.7倍に増えたことについて県は、昭和30年に国の特別天然記念物に指定されて以降、長年にわたり保護されてきた結果とみている。
 学識経験者らでつくる「県野生鳥獣保護管理対策検討委員会」は、適正な個体数を100ヘクタール当たり最大で4、5頭とみており、今回調査では県北と中央の民有林がいずれも4頭を超えていた。
 県の調べでは、カモシカによる農作物被害はピーク時の平成7年度で5231万円に達し、その後ほぼ横ばいで推移。スギ幼木の食害など林業関係の被害は4年度の2810万円から減り続け、昨年度は376万円だった。新たな保護管理計画には、生息数の増加に対応して、スギに忌避剤を塗ったり畑作地にネットを張るなどの農林被害防止策を盛り込むことにしている。
 県自然保護課の青木満課長は「カモシカはなわばり意識が強く、個体数が増えれば生息域の拡大につながる。適正な保護管理が必要だ」としている。

11/12 多良木町でカモシカの写真撮影に成功 県教委の特別調査隊 (くまにち.コム)
http://kumanichi.com/news/local/main/200211/20021112000313.htm
県教委の特別調査隊は11日、球磨郡多良木町で特別天然記念物のニホンカモシカの写真撮影に成功した。野生のカモシカは極めて用心深く、1987(昭和62)年に始まった特別調査で写真撮影は初めて。県内での写真撮影は平成7年に上益城郡矢部町で撮影されて以来、三例目。同調査隊では今回の調査の大きな成果としている。
調査隊によると同日午後2時ごろ、標高約700メートルの山中の道路横にある擁壁工事をした斜面にいるカモシカを発見。約30メートルの距離から撮影した。また、近くの伐採跡地にいる別のカモシカも撮影もした。いずれも性別は分からないが、子牛ほどの大きさで成獣とみられるという。
特別調査は79年の文化庁、林野庁、環境庁(当時)の合意に基づいて全国十五地域で行われている。九州では熊本、大分、宮崎三県による生息調査を87、88年から5年ごとに実施。今回は3回目。
今回は同町や湯前町、水上村の市房山などのほか、上益城郡矢部町、八代郡泉村の国見岳などのカモシカの生息地で、主に糞(ふん)による確認調査などを行っている。
三県のこれまでの調査で、九州には祖母・傾山、国見岳、市房山、尾鈴山など6つのコアエリアを中心に約二千頭が生息していると見られる。

10/27 ストレスが原因?大塔村 ニホンカモシカ 赤ちゃん死ぬ 村は調査を検討 (紀伊民報)
http://www.agara.co.jp/DAILY/20021027/20021027_001.html
大塔村百間山渓谷の村営「カモシカ牧場」で、今年6月下旬に生まれたニホンカモシカの赤ちゃんが9月下旬に死んでいたことが、26日までに分かった。下痢の症状が続いていたことから、ストレスによる腸炎が原因とみられる。牧場での死亡率は高く、村は調査も検討している。
カモン(オス、年齢不詳)とサトコ(メス、7歳)との間に生まれたオスの赤ちゃんで、名前は付いていなかった。生まれて約2カ月たった8月下旬から下痢症状が続いていたという。回復せずに先月9/23死んだ。世話をしていた岡田ちえ子さん(67)は「途中から元気になったので、少し安心していたのに残念」と肩を落とす。 同牧場で飼われているカモシカは、カモンとサトコ2頭だけに戻った。
同牧場でカモシカの死亡率は高い。ここ3年間でも平成12年1月に雄が、同年2月にサトコと同じ囲いにいた雄が、同年5月にはサトコの赤ちゃんが生後1週間で死んだ。さらに昨年12月に受け入れた雄も、今年5月に死んだ。
野生動物は1歳になるまでに、半数が死ぬとされるが、同牧場では成獣も死ぬ確率が高い。
地元の獣医、井本清さん(60)は「ほとんどが腸炎で死んでいるとみられる。環境の変化による、ストレスが原因ではないだろうか」という。村農林産業課は「ストレスに弱いと聞くが、はっきりした原因は分からない。調査をしたいと考えている」と話す。
同牧場は、国指定特別天然記念物のニホンカモシカの保護繁殖を目的に、環境庁・文化庁の許可を得て、昭和46年に開園した。場所は百間山渓谷入り口にある傾斜地(4200平方メートル)。昭和53年には最高で13頭いたが、病気やけがで年々減少してきた。
ニホンカモシカは本州、四国、九州の山岳地に生息。大塔山系には数百頭生息していると推測されているが、昨年から紀南地方で発生している皮膚病の一種の「パラポックス」の伝染で、かなり減少していると思われる。母親が幼獣と、繁殖期に雄と雌が連れる以外は、群れずに単独で行動する。

10/11 カモシカに襲われ前沢で2人重軽傷 (岩手日報)
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m10/d11/NippoNews_6.html
>前沢町生母で、女性2人がニホンカモシカに襲われ重軽傷を負った。住民が取り押さえ、町教委に引き渡した。カモシカは滝沢村の県鳥獣保護センターに収容されたが、衰弱が激しく10日朝に死んだ。
カモシカは9日午前11時ごろ、民家の庭先に現れ、草刈りをしていた近所の女性(78)を突然襲い、足などを突き刺した。直後に数百メートル離れた民家で中型犬を襲い。助けようとした女性(69)は、転倒して手を骨折するなどの重傷を負った。駆け付けた付近の住民約20人が網やロープでカモシカを取り押さえた。
 町教委によると、カモシカは体長86センチ、肩まで高さ81センチで20歳前後の雄。長さ17.4センチの角を持ち、腹を刺されれば人でも死ぬ可能性があった。
カモシカは国の特別天然記念物で狩猟が禁じられている。警戒心が強く、里に降りても人を襲う例はまれ。取り押さえた自営業Iさん(60)は「特別天然記念物なので危害を加えないようにしたが、逃げていたら大変なことになったかもしれない」と話す。
前沢町牛の博物館の川田啓介学芸員は「今回は極めて特異なケース。繁殖期で体中に傷があることから、縄張り争いに負けて山を追い出されたカモシカが、偶発的な行動に出たのではないか」とみている。

9/25 世界最長寿カモシカが人気−−菰野町・御在所岳山上/三重 (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020925-00000006-mai-l24
>菰野町の御在所岳山上にある日本カモシカセンターで飼育されている世界最長寿のニホンカモシカ「ヨーアー」(雌20歳)が元気な姿で愛きょうを振りまき、来園者の人気を集めている。
ヨーアーは1982年7月14日に岐阜県中津川市の夜明けの森公園で誕生し、1987年12月に日本カモシカセンターへ移籍して今夏に満20歳を迎えた。
 ニホンカモシカの長寿世界記録は99年1月に死亡した名古屋・東山動物園の「ヒロ」(雌)の27歳。ヨーアーはまだヒロの長寿には及ばないが、警戒心の強いカモシカとしては珍しく人間を怖がらず、飼育舎のフェンス越しに来園者とにらめっこしたりして健在ぶりを示している。
同センターにはヨーアーと昨年11月に東京都井の頭自然文化園から移籍した「ムサシ」(雄6歳)の2頭が在籍。現在、国内には25施設に100頭おり、外国にはアメリカ、中国など10施設に24頭飼育。ヨーアーは現存で世界一の長寿記録を更新中だ。

9/23 ニホンカモシカの赤ちゃん ジュウベエ永眠 富山のファミリーパーク (北陸中日新聞)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/tym/20020923/lcl_____tym_____001.shtml
富山市ファミリーパークで22日、今年7月に誕生したばかりの国の特別天然記念物ニホンカモシカの「ジュウベエ」(雄)が死亡しているのが確認された。
同園飼育課によると、死亡推定時刻は同日午前5時ごろ。従業員が同8時50分ごろ、カモシカ園で倒れているのを発見したが、既に死亡していた。解剖の結果、死因はふんの中に生息する寄生虫による肺炎、腸炎の可能性がもたれている。生後間もなかったため、死因となった寄生虫に対する抵抗力がなかったらしい。
ジュウベエは7月26日に生まれ、死亡日前までには体長73センチ、重さ8.4キロと順調に成長しており、元気にはね回っていたという。
同園では昨年8月、生後41日となるニホンカモシカの赤ちゃんがマムシにかまれ、死亡している。

9/12 大野市で保護されたニホンカモシカ 名古屋・東山動物園へ
 (FBC-i 福井放送)
http://www.fbc.jp/news/20020912_02.htm
>今年春に大野市の山で保護されたニホンカモシカの赤ちゃんが県自然保護センターで元気に育ち、9/12名古屋市の東山動物園にもらわれました。
このニホンカモシカはゴロウと名付けられ、今年4月に大野市本戸(もとど)の道路脇で、死んでいた母親の隣にいたところを市の職員に見つけられ、大野市・県自然保護センターで保護していました。
発見当時は生後一週間ぐらいで衰弱が激しかったものの、職員から牛の「初乳」を飲ませてもらい、免疫力がついた事もあって元気に体長90センチと当初の2倍に成長しました。
40センチしかなかった体長も90センチほどに育ちましたが、人に慣れすぎて自然には戻れないため、名古屋市の東山動物園で暮らす事になったものです。
ゴロウは職員が見守る中、迎えの職員に引き取られました。
(↓同内容の記事)
9/12 保護のカモシカ回復 大野・名古屋の動物園へ (福井新聞)
http://www.fukuishimbun.co.jp/cgi-bin/news/topics.cgi?code=068&year=02&yweek=37
>今年四月に大野市内で生後間もない状態で保護され、県自然保護センターで世話が続けられていた雄のニホンカモシカが体力を回復し12日、職員らが見守る中、名古屋市の東山動物園へ譲り渡された。
カモシカは同市本戸の林道わきで倒木調査中の市職員が発見。高齢出産のために既に死亡していた母カモシカに寄り添うように発見され、外傷はなかったが飲まず食わずで衰弱が激しく、歩行が困難な状態だった。
同センターで「ゴロー」と名付けられたカモシカは、母親代わりの職員からクワの葉やミルクを与えられ徐々に回復。体長は二倍の80センチに成長したが、生後間もなく保護されたため人慣れし、野生復帰が困難と判断。同動物園で”第二の人生”を送ることになった。
この日、職員と一緒に周辺の野山で最後の散歩を楽しんだ後、搬送用の車に乗せられ名古屋市へ。
担当職員は「毎回のことだが別れはつらい。赤ん坊のころからわが子同然に育ててきただけに寂しさが募る」と名残惜しそうにゴローの頭を最後までなでていた。

9/7 国指定特別天然記念物・ニホンカモシカが集団死 和歌山・竜神村など (毎日新聞東京朝刊)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200209/07-2.html
>紀伊半島の和歌山県竜神村などで、国指定特別天然記念物のニホンカモシカの病死体が次々見つかっている。 牛や羊などの家畜を衰弱死させるウイルス性の伝染病「パラポックス」が流行しているとみられ、今年に入り同県内の4町村と隣接の奈良県十津川村の計5町村だけで約50頭に達した。

8/31 かまれた熱を水で冷やすカモシカ (新潟日報)
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2002083111765
>カモシカがマムシなどにかまれ熱が出たとき、小川などで冷やすことは伝えられていたが、南蒲下田村の県カモシカ調査員(71)が間近でその現場を確認した。不明なことがまだ多いカモシカの生態の一端が明らかになった。
調査員が傷ついたカモシカと出合ったのは6月13日。管理している同村中浦のひめさゆり森林公園内にカモシカがいると、午後6時に地元の人から連絡が入った。
3、4歳のオスらしく、立派な角を備えたカモシカは棚田の農業用水にひざまで浸っていた。見ると左前足が2倍以上にはれ、膨らんでいた。調査員は「たぶんマムシにかまれ、熱が出たので水で冷やしに来た」と分析。キャンプに来ていた同村飯田小児童ら20人ほどが見守っても動かず、調査員が体や足を触っても逃げなかった。「憶病なカモシカがこんな近くで見られるとは初めて」とびっくり。

8/16 街にニホンカモシカ 掛川で相次ぐ目撃−−山林荒廃で餌不足/静岡 (毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020816-00000001-mai-l22
>掛川市内の住宅地で今年6月ごろから、国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカの目撃情報が相次いでいる。県内では南アルプス近くの山岳地帯に約6000頭が生息、山岳地帯で見かけても、市街地近くでは珍しい。山林の荒廃で餌が減っていることなどが理由らしい。
・・・ 「先生、黒いブタかイノシシのような生き物がいます」「ウソばかり言うな」
今年6月、掛川市下垂木の桜木小学校でこんな会話が何度か繰り返された。ニホンカモシカの親子を最初に見つけた同小6年の生徒(11)は「階段を降りているときに窓の外にイノシシのような動物がいた。畑の作物を食べているように見えた」と話す。
以来、調理室の給食のにおいに誘われるように現れるようになり、教諭(32)が6月24日、写真撮影に成功した。教諭は「窓を開けて写真を撮ると、1、2分で山の方へと歩いていった」と語る。同地区に長く住む畑の持ち主の女性(71)も「タヌキやサルは見るが、カモシカは聞いたことがない」と驚く。
ニホンカモシカは本州、四国、九州の山岳地帯に住む日本特有のウシ科の草食性動物。狩猟で数が激減したため、1955年に国の特別天然記念物に指定された。県内では静岡市、本川根町、水窪町などの南アルプス地域に分布。造林木の新芽を食べる「食害」が問題となり、約7年前から個体数調整の名目で捕殺(年間約150頭)が始まった。県自然保護室の主幹兼係長は「分布域が広がっている。川根地区では茶樹にも被害が出ているようだ」と話した。
しかし、これまでに被害が報告されたのは山奥の集落ばかり。桜木小は国道1号バイパスが通る市街地から1.5キロしか離れておらず、南アルプスの山林地帯の最突端にあたる。
食害問題を通じて保護に取り組む「かもしかの会静岡」の代表は「増え過ぎているのも事実だが、里山の荒廃で餌がなくなり、人里に下りてこざるを得ないのでは」と推測する。
林業界は輸入材に押されて国産のヒノキ、スギは価格が下がり、間伐や枝打ちなどの手入れをしても人件費で赤字になる状況が続いている。掛川市北部の山林は民有林が大半を占めるが、同市みどり森林係の山下甫主査は「枝打ちなどの管理が行き届かないため森林内は日が差さず、下草も生えないところが多い」と荒廃の現状を語った。
ニホンカモシカは普段おとなしいが、突然襲ってくる可能性もあり、代表は「余分な餌付けはせず、そっとしておくのが望ましい」と話した。

8/16 県と三重県は減少傾向 カモシカ シカ被害 (奈良新聞)
http://www.nara-shimbun.com/n_all/all2521.html
>カモシカとシカによる紀伊山地の農林業の被害は、三重県と奈良県は減少傾向に、和歌山県は横ばい傾向にあることが、三県教育委員会の調査でわかった。
特別天然記念物に指定されたカモシカの生息状況を調べるほか、造林事業に対するカモシカの食害を調べるため、昭和61年から実施している調査。三重、和歌山、奈良の三県21市町村79512.30ヘクタールの保護地域と周辺について調べている。3回目で、平成12年度と13年度の2年間で実施した。
農林業に対する被害調査では、三重県宮川村や奈良県天川村、大塔村ではカモシカの被害が目立つが、それ以外の町村ではカモシカとシカの被害が同じ場所で発生。カモシカによる被害は林業被害がほとんどで、集落近くの山地斜面や山間の低地につくられた農地は、シカにより集中的に被害を受けていた。
林業では、ヒノキの食害が多数発生。農業被害では、イネや野菜、果樹が多く、特に田植直後の水田が被害にあいやすいことがわかった。
しかし、被害の発生は、三重県で平成8年度以降毎年減少。奈良県は平成8年度に増加したが、このあとは減少傾向。和歌山県も、平成8年は増加したが、最近は減少気味で横ばいという。
理由について、生息密度や頭数が減少または安定している、食害の報告が多い新植地そのものが減少している、防護柵などの防除策が広く実施されていることなどを挙げている。国有林での防護ネットが年間20ヘクタール以上設置することもあるほか、電気柵を用いている自治体もあった。
調査では、カモシカとシカの分布状況が、昭和58年以降大きく変化していないことが示された。過去9年間の死亡報告は三県で84件で、和歌山県が50件と最も多く、三重県の21件、奈良県の13件と続いた。
死亡原因は事故が多く、なかでも転落による事故が18件。獣害対策用のネットにからまったのが四件報告された。
また、東北地方から中部地方にかけて感染が報告されているパラポックスウィルスの感染も判明。死亡率に影響はしないが伝染力の強い皮膚病の一種で、84件中12件で感染の疑いが認められたという。
人間への感染は報告されていないが可能性はあり、「野生動物の死体を扱う作業には注意が必要」としている。

7/12 パラポックスに感染か 龍神村で6頭が行き倒れ (紀州民報AGARAフラッシュニュース)
http://www.agara.co.jp/DAILY/20020712/20020712_005.html
>龍神村で今年に入り、国指定特別天然記念物のニホンカモシカの死体が相次いで見つかった。いずれも、死体の口の周囲などに、無数の水疱(すいほう)ができて、ただれたような状態になっており、パラポックスウイルス感染症という皮膚炎とみられる。文化庁は「野生なので予防や治療はむずかしい。今後、様子を見ていくしかない」と話している。
ニホンカモシカの死体が見つかったのは▽1月27日、湯ノ又▽3月29日、広井原(頭部のみ)▽6月22日、宮代▽6月27日、丹生ノ川▽7月5日、龍神▽8日、三ツ又―の村内6カ所。
多くは、行き倒れで、林道わきや河原で死んでいたが、衰弱し切った状態で見つけられ、動物病院で死んだものもある。村教育委員会生涯学習課が死体を埋葬したあと、県文化財課に届け出た。
パラポックス感染症とおぼしき症状は5頭にみられ、運び込まれたカモシカを診察した川崎病院(日高町)の院長は「口の周囲、鼻先、口内にも水疱が見られた」と言い、近く「パラポックスウイルスによる伝染性膿疱(のうほう)性皮膚炎」として検案書を出す。
この件に関し、担当の県文化財課は「県では、調査を行わない。ここ1、2年間に発症した死体の数を把握しようとしている段階で、文化庁に報告するだけ」、文化庁文化財部記念物課は「過去の例と比べ、発症率が少なく、現時点で他都道府県では見つかっていない。地域限定型、期間限定型で発症し、致命的な病気ではない。大量発症した地域で絶滅した例はない」と話している。個人的に、県内でパラポックスに感染したカモシカについて調べている希少野生動植物種保存推進委員の前川慎吾さん(68)=海南市幡川=は、「いまのところ、人が感染した場合の情報が少ないので、調査中だ。カモシカの死体の処理は手袋をするなど、慎重にやってほしい」と話している。
>パラポックスウイルス感染症
パラポックスウイルスが原因で、ニホンカモシカやウシ、ヒツジなどがかかる皮膚炎。口の周囲や内部、乳房などに水疱などができ、膿疱、潰瘍(かいよう)まで進行することもある。カモシカの場合、伝染性膿疱性皮膚炎。餌が食べられなくなり衰弱死する。動物間では、患部やはがれたかさぶたなどへの接触で感染する。患部に直接触れた場合だけ、人にも感染する。

6/27 尾鷲市で住民・行政・獣医が連携プレー ニホンカモシカ保護・治療後、山へ (伊勢新聞)
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0627/news1.htm
>尾鷲市宮ノ上町の北川付近で26日、国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカが動けなくなっているのを、近くの住民が見つけた。獣医が治療するなど関係者が協力した結果、ニホンカモシカは元気になり、山奥に帰された。
一時保護されたのは、体長約70cm、重さ30kgほどの幼いニホンカモシカ。午後1時10分ごろ、民家に囲まれた尾鷲市宮ノ上町の北川付近で動けなくなっているのを、近くの人が見つけて紀北県民局に連絡した。
市教育委員会生涯学習課の課長と、動物の傷病に詳しい同県民局生活環境部生活環境創造チームの主査らが現場に直行、近くの同市上野町「おわせ動物クリニック」に運んだ。
院長の診断の結果、皮膚病による衰弱と判明し、抗生物質の注射2本を打った後、約4km離れた杉林で放された。ニホンカモシカは自力で歩き、周囲の草や木の芽を食べ始め、約30分後には無事、山奥へ帰っていった。
生涯学習課課長によると「ニホンカモシカは、警戒心が強いので、普段は人里離れた山岳地帯に生息している。民家近くまで下りてくるのは珍しい」と語り、市内で保護したのは初めてという。


6/26 カモシカ赤ちゃん保護 親の待つ山中へ帰す(北日本新聞)
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200206/26backno.html#syakai3
>上市町の尻高山(772m)周辺の林道で、国の特別天然記念物ニホンカモシカの赤ちゃんがけがを負って、うずくまっているのを25日朝、車を運転していた滑川市領家町の男性が保護し、滑川署に届けた。連絡を受けた県教委文化財課は職員と獣医を派遣して診察。けがは軽く、親のニホンカモシカが探している可能性が高いため保護した山中に帰した。
ニホンカモシカは雌で体長約50センチ、体重約5キロ。生後約2、3週間とみられる。
同日午前7時ごろ、発見者の男性が魚津市の虎谷隧道(ずいどう)から上市町蓬沢の剱橋に向かう林道で、岩の横にニホンカモシカがいるのを発見。20分後に引き返したところ、同じ場所にいたことから、車を降りて近寄った。ニホンカモシカは座り込んだまま、逃げようともせず雨にぬれて震えており、左の腰を打って動けない状態。男性は「このままにしておくと死んでしまうかもしれない」と思い、車の後部座席に乗せて連れ帰った。車の暖房を付けるとやや元気を回復したという。
文化財課によると、ニホンカモシカの赤ちゃんの人工飼育は難しく、保護した場合は生息していた山中に帰すのが基本。早く戻すほど、親に合う可能性が高くなる。
ニホンカモシカは保護された林道に戻されると、ゆっくり歩いて山林の中に入っていった。
発見者は「無事、親の元に戻ってほしい」と願っている。

6/18 JR特急にカモシカ衝突 (東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0618/nto0618_10.html
>JR青森支店によると、18日午前10時すぎ、JR東北線の三戸-目時間を進行していた上り特急「スーパーはつかり8号」がカモシカと衝突した。点検後に運転を再開、同列車と下り特急、上り普通列車に約30-15分の遅れが出た。

6/17 市街地でカモシカ赤ちゃん保護 (東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0617/nto0617_3.html
>16日午後1時45分ごろ、弘前市大清水3丁目の民家の軒先に、カモシカの子どもがうずくまっているのを近所の人が発見、弘前署に届け出た。通報を受けた署員が保護し、市の野外活動施設「弥生いこいの広場」に預かってもらったが、近所の人たちは「どうしてこんな住宅街に…」と不思議そうに話していた。
保護されたカモシカは体長約40センチ。生後一カ月前後とみられ、右の後ろ脚を骨折している様子。脚が痛むのか、じっとしていることが多いが、時折通りかかった人に甘えるしぐさを見せていた。
発見された場所は弘前市の住宅街で、応対した同署員も「どうして街中に、それも子どもだけがいたのか分からない」と、首をひねっていた。「弥生いこいの広場」は17日、獣医師の診察の結果を受けて今後の対応を決めることにしている。
追記)このカモシカの子どもは半年後に死亡したそうです。冥福を祈ります・・・。

6/6 ニホンカモシカ2頭が街駆ける 大野市(北陸中日新聞)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/fki/20020606/lcl_____fki_____002.shtml
>駐車場に追い込まれたニホンカモシカ=福井県大野市美川町で5日午前10時ごろ、大野市右近次郎の公園で、国の天然記念物ニホンカモシカ2頭がいるのを住民が見つけ、110番。うち1頭が町中に逃げ出し、連絡を受けた市、県自然保護センター、大野署の職員らが出動、発見から約2時間半後に同市美川町で保護した。保護したニホンカモシカは体長約1メートル。公園から約3キロ離れた住宅地に駆け込んだが、市職員ら約10人にコンクリート壁などで囲まれた駐車場に追い込まれ、その後約30分でおりの中に保護された。
県自然保護センターなどは、この一頭を市内の飯降山に放した。公園にいた残る1頭は自力で山林に帰ったと見られる。

6/6 岐阜の国道斜面のニホンカモシカ、救出を検討(ヨミウリオンライン)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020605i305.htm
>岐阜県久々野町で5日、ニホンカモシカが国道沿いの斜面から降りられなくなり、同町などで「救出作戦」を検討し始めた。このカモシカは、同日午前11時5分ごろ、同町渚の国道41号線沿いの落石防止用のり面上部(幅約50センチ)で立ち往生しているのを通行人が発見し高山署に通報した。
同署などの調べによると、このカモシカは国道から高さ5メートルもあるのり面上部に迷い込み、自力で戻れなくなったらしい。 国土交通省高山維持出張所や同町では、カモシカが下りることができるよう階段を設置することや麻酔で眠らせるなど、救助方法を検討している。
(↓その後の記事)
6/6 カモシカ、無事脱出−−久々野町の国道擁壁で (岐阜毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020606-00000004-mai-l21
5日午前11時ごろ、久々野町渚の国道41号の山側のコンクリート擁壁(高さ5メートル)の上に、国の特別天然記念物・ニホンカモシカが入り込んで動けなくなっているのを、通りがかりのドライバーが見つけ、高山署に届け出た。同署や国土交通省職員、道路建設会社の作業員ら約20人が擁壁の下に建設用の足場を組んだり、作業員が擁壁に登って救出しようとしたが、カモシカは同午後3時過ぎ、自力で脱出した。
同署によると、カモシカは体長約1メートルの成獣で性別は不明。擁壁と斜面との間に入り込んだカモシカが、落石防止ネットとの間の「犬走り」(幅約20センチ)を歩いて行き止まり、身動き出来なくなったらしい。カモシカは最初、作業員らに足を鳴らして威嚇する格好を見せたが、熱心な「説得」におとなしくなり、狭い擁壁の上を足を震わせながら山に戻って行った。近くにいた人によると、カモシカは4日夕ごろから現場にいたという。

5/29 ニホンカモシカとにらめっこ(朝日新聞)
http://www.asahi.com/nature/news/020529a.html
>ニホンカモシカが5/22、青森県平内町中野の休耕田に現れた。国道4号の近くまで来て、しばらく行き交う車を見つめていた。記者の気配に気づいても、しばらくあぜ道で何か思案する様子だったが、意を決したかのように森に向かって走り出した。近所の女性(62)の話では、山菜採りで見かけることもある。民家近くの畑に足跡を残すこともあるという。

5/23 カモシカが襲撃、飼い犬全治10日(河北新報)
>22日午後1時15分ごろ、天童市貫津、運転手Oさん(53)方で、庭につながれていた飼い犬(雄、8歳)がカモシカに襲われた。犬は腹2カ所を角で刺されてけがをした。
Oさんによると、犬のほえ声を聞いて家の中から庭をのぞくと、体の高さ約120センチのカモシカが犬に襲いかかったという。Oさんは庭に飛び出し、石を投げ付けたり、クワを振り回したりして、カモシカを追い払った。犬のけがは全治10日程度だという。
Oさんは「カモシカが山から下りて家の近くに来たことは、今までなかった。犬を助けようと必死に立ち向かった」と話し、思わぬ事態に動揺を隠せない様子だった。治療を終えて帰宅した犬も恐怖からか震えていた。
Oさん方の西側は山に面しており、山頂付近ではカモシカがしばしば目撃されていた。Oさんから届け出を受けた天童署は、パトカーで付近を回り注意を呼び掛けている。

5/14 上宝村でニホンカモシカが滝つぼに落ちる(北陸中日新聞)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/gif/20020514/lcl_____gif_____010.shtml
>岐阜県上宝村の平湯大滝がある平湯川の下流の砂防ダムに、ニホンカモシカが落ちて上がって来れないでいるのを観光客が発見。堤岸の上に自力で上がれるよう堤体内側に材木などで足場を作ったが、人の目を気にしてか、なかなか脱出できないでいる。引き続き様子を観察することにしている。

5/7 八戸の中心街にカモシカ出没(東奥日報)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0507/nto0507_2.html
>八戸市の中心商店街に5/7午前3時46分、八戸署に市民から「三日町をカモシカが走っている」と通報があった。同署員や市職員十数人が出動して捕獲を試みたが、カモシカは振り切って逃走。ようやく、近くの住宅街の上組町の空き地に追い込み、同7時半ごろ取り押さえた。カモシカは体長約1m、まだ子どもとみられ性別は不明。元気いっぱいで“逮捕”されてからも暴れて逃げようとするため、署員7、8人がかりで懸命に押さえ込んだ。署員はカモシカが発した「ウォッ」という声に「まるで人間の声のようだな」と汗だく。この後、カモシカは両足を縄で縛られ、市内笹子の山中に無事“釈放”された。市教委文化課によると、昨年5月ごろにも八戸東高校付近に出没したが、「街の中心部に出てくるのは珍しい」と話している。

5/5 動物園に新しい仲間 カモシカなどはや人気 (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002may/05/W20020505MWE1K100000021.html
>左京区岡崎の京都市動物園でこのほど、絶滅危ぐ種のマンドリルと国の天然記念物のニホンカモシカの飼育舎に、他県から新しい仲間が加わった。3月下旬に横浜市の金沢動物園から仲間入りしたニホンカモシカは、2歳8カ月のメスで、体重35キロ、体高約70センチ、体長約110センチ。「ヒッポ」と名付けられている。いずれも繁殖目的の導入で、市動物園のマンドリルはオス一、メス二の計三匹、ニホンカモシカはオス、メス各一頭の計二頭となった。新しい仲間たちは、予備舎などで飼育されてきたが、同園の環境などに慣れてきたこともあって、大型連休初日の先月27日から公開されている。

5/2 群馬大学構内に、ニホンカモシカが現れる(朝日新聞・上毛新聞)
http://www.raijin.com/news/thu/news07.htm
>ニホンカモシカが5/1正午ごろ、前橋市街の群馬大学に現れた。体長約1.5mのオスで、学生食堂や講義棟のそばを跳ねながらキャンパスを横切り、クヌギ林に逃げ込んだ。3時間後、林に隣接する陸上競技場で保護され、約15キロ離れた赤城山中に放たれた。

5/1 ニホンカモシカの夫婦に、かわいい赤ちゃんが誕生(信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/05/01/012.htm
大町市の大町山岳博物館で飼育している特別天然記念物・ニホンカモシカの夫婦に、かわいい赤ちゃんが誕生した。お父さんは「シロ」(推定11歳)、お母さんは「マヤ」(同14歳)。29日朝、赤ちゃんが生まれているのを担当職員が確認した。性別はまだ分かっていない。体長約50センチ、体重約4キロあり、元気だという。ところが心配なのは発育の問題。マヤは今回で8度目の出産になるが、いずれも生後22日〜562日で赤ちゃんを亡くしている。このため同館は、原因の一つに母乳が十分に出ないこともあるとして、今回は人工授乳で育てることにした。「今度こそ元気に育って」と30日、緊急保護舎に移して慎重に見守っている。人工授乳のカモシカの赤ちゃんは、昨年5月、別のペアに生まれた「五十鈴」がおり、同館のカモシカ園で順調に育っているという。

4/18 若松市街地にカモシカ出現 大捕物の末保護、山へ(福島民報)
記事へリンク
>会津若松市の繁華街に4/17早朝、天然記念物のカモシカが現れ鳥獣保護員らによる大捕物があった。カモシカは無傷で捕獲に成功、市内の東山ダムの約3キロ東にある森の中に戻された。カモシカは6・7歳のメスで体長1.1メートル、体重は60キロほど。角の長さは11センチだった。 市文化課によると市街地でカモシカが発見されたのは県内では例がないという。

INDEXにもどる



ニホンカモシカのへやへもどる

このページのトップへ / かもしかのへやへ / まうごてんのもくじへ