やかんでお湯を沸かすというのは、炊事の真っ最中にはあまりしない。ガスコンロが二口のやつということもあって、フライパンと行平がコンロにかけられたらもう順番は後回しになる。で、途中味をみるわけでもないので、やかんはかけたらかけっぱなしで、他の作業をしているうちに案外やかんのことは意識から離れやすい(…のは、うちだけか?)。それは大変危険である、ということで、 笛を吹いて沸騰を教えてくれるやかんの購入を思い立った。 世にやかんは数知れず売られているが、やかんなど一度買ったらそうそう壊れるものではないし、たくさんあればいいというものでもない。せっかく買うならよく吟味して、よりよいものを選んで一生おつきあいしたいと考えたのだった。熱効率のよい、持ちやすく安定した形、2P前後の容量、何より笛を吹く以上は笛の音がよいものであって欲しい。 見た目の善し悪しや、機能面はなんとかお店で自分で判断できる。ところが、音はどうにも確かめようがない。メーカーは笛を吹かせる場合は音もプレゼンすべきだ! 笛吹やかんを持っている友人を尋ね歩いては音色を聴かせてもらえど、なかなかいい音はなく、いい音でもそのやかんが廃番品で手に入らないということも。どこで買ったかわからないというものもある。本当に困った。 で、賭けにでることにしたのだ。 ![]() 「ドイツHOHNER社製のチュウニングプレートを使用」と有名ハーモニカメーカーの名をかかげた、ドイツのCHANTAL(シャンタール)というブランドやかんに賭けたのだ。値段は少々お高いが、デザインも勝手も良さそうだし。あとは「笛の音」。期待と希望に胸膨らませ、いざ、湯を沸かす…! ![]() …ああ、この向こう三軒両隣に轟きわたる巨大音量の二重和音よ…。うちが狭いのが悪いのだ、甲斐性なくてごめんよやかん、思いっきり笛を吹かせてあげられなくて、可哀相だと思ってるよやかん…。
とにかく |